てなわけで、iPhone3Gを活用した事例を何回かに分けて紹介していこうと思う。
先日、仕事でお客様の所へ見積もりにお伺いする機会があったのだが、今まで行ったことがない場所だった。
そこでiPhoneの登場となるわけだが、わしが実際行った一連の操作を説明しよう。参考になれば幸いです。
あらかじめ、お客様と電話でやりとりしたときに、電話番号をアドレスブックに登録する。そのとき、住所を聞いておいて、アドレスブックの住所欄に登録しておく。
iPhoneのマップを起動し、「検索」モードで、検索窓をタッチ。本のアイコンをクリックし、お客様の名前をタッチすると、アドレスブックに登録しておいた住所で検索をし、ピンが降ってくる。
コレが目的地となるわけだ。ざっと地図を追っていき、おおよそのルートをチェックしておく。
そのまま車にiPhoneを持ち込み、ホルダーにセット。充電も出来るトランスミッタを繋ぎ、マップを起動。さっきのピンが立った状態で出てくるので、そのまま画面左下の照準(?)ボタンをタッチ。
そうすると、カッチョイイエフェクトとともに、GPS機能で現在地を常に表示してくれます。そのまま車を走らせると、ちゃんとついてきます。これが結構、というか、かなりビビッドに追従してくれるのです。
カーナビのような音声案内こそ無いが、自分が今どこを走っているのか、ちゃんと目的地方面に向かっているか、常に確認できるので、ぜんぜん迷わずにお客様のもとへたどり着くことができました。
ああ、なんて便利なiPhone3G。
コメント